▿ カリキュラムの構成と特色
▿ 入試案内
▿ 所属教員とその専門分野
出願期間 | 2023年1月16日(月)〜1月25日(水) |
---|---|
試験日 | 2023年2月18日(土)、19日(日)※ |
合格者発表 | 2023年2月24日(金) |
入学手続 | 2023年3月15日(水) 必着 |
ダウンロードでPDF版を入手する
2023年度「大学院人文社会科学研究科(博士後期課程)日本アジア文化専攻学生募集要項」(令和5年4月入学)は、ページ右のダウンロードボタンから入手可能です。出願書類等をプリントアウトし、手続きしてください。
専任教員 | 専門分野 |
---|---|
井口 壽乃 | 映像論、デザイン史 |
一ノ瀬 俊也 | 日本近現代史、軍事史、社会史 |
市橋 秀夫 | 地域文化政策研究、余暇史、イギリス近現代社会史 |
井上 智勝 | 東アジア宗教社会史、日本近世史 |
井口 欣也 | 文化人類学、アンデス考古学 |
加藤 有希子 | 近現代美術史、表象文化論、色彩論、美学 |
金井 勇人 | 日本語学、日本語教育 |
川野 靖子 | 日本語学 |
キーナー ヨハネス | 人文地理学、都市社会学 |
小杉 亮子 | 社会学、社会運動論 |
久保 茉莉子 | 中国近現代史、中国法制史 |
近藤 久洋 | 国際開発学、開発と政治、ガバナンス、新興ドナー研究 |
佐藤 雅浩 | 歴史社会学、医療社会学、精神医学史、社会問題の構築主義 |
サムレト ソワンルン | 開発経済学、国際金融 |
ザラパップ ジリア | メディア学、美術史 |
嶋津 拓 | 言語政策論 |
杉浦 晋 | 日本近現代文学 |
鮮于 媚 | 日本語学、音声学、日本語教育 |
舘野 文昭 | 日本古典文学 |
高橋 克也 | 哲学・西洋思想史、認識論、倫理学 |
辻 絵理子 | 美術史学、西洋中世美術、ビザンティン美術、キリスト教図像学 |
外山 紀久子 | 美学、舞踊論、現代アート研究 |
中村 大介 | 東アジア考古学 |
西山 尚志 | 中国古代思想史、中国出土文献研究、近現代東アジア学術史 |
ビュールク トーヴェ | 日本近世文学 |
ブラウン ロジャー | 日本近現代史、日米関係史 |
牧 陽一 | 現代中国の文学・芸術 |
三浦 敦 | 社会人類学、農村開発研究 |
山中 信彦 | 言語学(意味論・語用論) |
劉 志偉 | 日本語教育学、日本語文法研究史 |
研究支援科目 | |
---|---|
言語文化研究方法論 | 歴史哲学文化研究方法論 |
社会文化環境研究方法論 | |
言語文化研究系科目 | |
日本語研究特論 Ⅰ〜Ⅲ | 日本語文法研究特論 Ⅰ〜Ⅲ |
日本語教育研究特論 Ⅰ〜Ⅲ | 日本語音声教育研究特論Ⅰ〜Ⅲ |
言語学研究特論Ⅰ〜Ⅲ | 言語政策研究特論Ⅰ〜Ⅲ |
日本近世文学研究特論Ⅰ〜Ⅲ | 日本近現代文学研究特論Ⅰ〜Ⅲ |
中国現代文化研究特論Ⅰ〜Ⅲ | 中国近現代史研究特論Ⅰ〜Ⅲ |
歴史哲学文化研究系科目 | |
哲学哲学史研究特論 Ⅰ〜Ⅲ | 日本政治思想史研究特論 Ⅰ〜Ⅲ |
日本歴史学研究特論(近世) Ⅰ〜Ⅲ | 日本歴史学研究特論(近代) Ⅰ〜Ⅲ |
東アジア考古学研究特論Ⅰ〜Ⅲ | 中国古典研究特論Ⅰ〜Ⅲ |
美学芸術学研究特論Ⅰ〜Ⅲ | 日本古典文学研究特論Ⅰ〜Ⅲ |
社会文化環境系科目 | |
歴史社会学研究特論 Ⅰ〜Ⅲ | Comparative Economic Development in Southeast Asia I〜III |
開発・援助の比較政治経済研究特論Ⅰ〜Ⅲ | 地域文化政策研究特論Ⅰ〜Ⅲ |
文化遺産学研究特論Ⅰ〜Ⅲ | 環境人類学研究特論Ⅰ〜Ⅲ |
社会地理学研究特論Ⅰ〜Ⅲ | アートマネージメント研究特論Ⅰ〜Ⅲ |
文化資源学研究特論Ⅰ〜Ⅲ | 美術史学研究特論Ⅰ〜Ⅲ |
Research Topics in Media and Visual Communication Studies I〜III | 社会運動研究特論Ⅰ〜Ⅲ |
国際共同研究科目 | |
国際日本アジア文化研究特論 | |
研究指導 | |
特別演習 I | 特別演習 II |
特別演習 III |
TOP